老朽化で奥多摩小屋が取り壊しへ! 標高年で注目の【雲取山】へ駆け込み登山
雲取山の「奥多摩小屋」が廃業、取り壊しをすることになったのは皆さん、もうご存知でしょうか? 老朽化が進み、所々修繕を繰り返してきたのですがもう限界みたいです。 なんと小屋がなくなってしまうと幕営も禁止。東京側からテント泊する登山者にとっ
雲取山の「奥多摩小屋」が廃業、取り壊しをすることになったのは皆さん、もうご存知でしょうか? 老朽化が進み、所々修繕を繰り返してきたのですがもう限界みたいです。 なんと小屋がなくなってしまうと幕営も禁止。東京側からテント泊する登山者にとっ
もうすぐ12月、本格的な冬山シーズンが始まりますね⛄ 雪山4シーズン目になる私が、今までに行って良かったと思う公共交通機関でアクセス可能な雪山をまとめてみました★ 首都圏からの出発に限りますが…。 車が無くても、スタッドレス
紅葉真っ盛りの10月の3連休。2日間とも気持ちのいい秋晴れ。 北アルプスの紅葉を楽しみたくて、混雑覚悟で針ノ木小屋にテント泊に行ってきました♪ 紅葉シーズンの北アルプスとは思えないほど、のんびりテント泊を楽しめ最高の休日。 1
「紅葉の美しさは日本一の山」と言う人もいるほど有名な東北の栗駒山に登ってきました。紅葉と言えば「涸沢カール」というイメージが強く、ちょうど北アルプスの見頃時期と被ってしまうのでなかなか東北への登山は実現できずにいました。 その日はタイミング
日本で第二位の高さを誇る北岳、奥穂高岳と並ぶ第三位の間ノ岳。 この2つの山の稜線歩きを楽しむために天気が良い日を待って待って(笑)やっと2泊3日の山行を決行。 初日は北岳肩の小屋でテント泊、次の日に北岳&間ノ岳の稜線を歩き、最終日に
東北遠征登山、最終日は朝日連峰の主峰標高1871m「大朝日岳」です。 主峰の大朝日岳のほか、西朝日岳、寒江山、以東岳を主稜とする朝日連峰。 冬は季節風を受けるため雪も多いが、稜線上に点在するお花畑、池塘、残雪は絶景です♫ 今回は最短ルートで
東北遠征登山、次の山は標高1984m、日本百名山でもある「月山」です。 前日とは全く違って、雲ひとつない快晴☆ 遠くの山々そして日本海までくっきりと見渡せ、直射日光で暑くなるかと思いきや、心地よい風が吹く最高のコンディション! 「月山」は山
8月下旬、東北遠征登山に行ってきました。走行距離はなんと1500km!! 初日は福島県の安達太良山を予定してたのですが朝から雨に降られて中止。 遠征の最初の山は、標高2,236m、東北第二の高さを誇る「鳥海山」です。 「鳥海山」は山形県と秋
北アルプスの最北端の山「朝日岳」 朝日岳を越えた先にある朝日平はずっと泊まってみたかった憧れのテン場です☆ 日本海に沈む夕日を眺め、高山植物が咲き誇るお花畑の稜線を歩き、間近に見えるのは大迫力の白馬岳。 そして美味しいと評判の手作り小屋ご
2014年9月に発生した噴火のため剣ケ峰付近は入山規制されている「御嶽山」。 剣ケ峰の次に高い摩利支天(まりしてん)山に登りに行ってきました。 御嶽山には田の原からの「王滝口」、御岳ロープウェイのある中の湯からの「黒沢口」、濁