【時期別登山コース紹介/6月】梅雨におすすめな登山コースをまとめてみました
今日ついに、関東地方梅雨入りが発表されました。登山者にとってこの時期はホント雨予報ばかりでうんざりですね〜 本格的な夏山シーズン前で、不安なく登る体力を付けるためにも足慣らしをしたい重要な時期です。 コロナも落ち着いてきた今年
今日ついに、関東地方梅雨入りが発表されました。登山者にとってこの時期はホント雨予報ばかりでうんざりですね〜 本格的な夏山シーズン前で、不安なく登る体力を付けるためにも足慣らしをしたい重要な時期です。 コロナも落ち着いてきた今年
2022年GWは混雑を避けて中日の平日に「日向山」に登ってきました。 コロナでめっきり登山の回数は減り、体力の衰えを感じる今日この頃。久しぶりの登山は初心者でも登れる山を選びました。 登山者も少なくて歩きやすく、この時期ならではの新緑の中、
テント泊の夕ごはんと言えば、毎回と言っていいくらいお鍋の率が高いんです。冬だけでなく春も秋も。高山では日が落ちればかなり冷え込むので夏でもお鍋は美味しくいただけます☆(日中の気温が高い場合は食材の保存方法に工夫が必要) 野菜も肉も魚もたっ
今年の雪山シーズンが始まりました。11月末に麓の水上でも積雪したという谷川岳でシーズンインです。 12月初旬のこの時期は土と雪がミックスの中途半端な積雪の山が多く、アイゼンで雪上歩きができる場所が少ないように感じます。今年は例年より早く雪山
東京のコロナ感染者数が異常に増えた第5波。感染防止のため今年の夏山登山は自粛。 2回目のワクチン接種を完了した10月。緊急事態宣言も解除されたので紅葉ピークを迎えた「那須岳」に登ってきました♪ 6年ぶり2度目の那須岳。前回は三斗小屋温泉でテ
山で作ったらインパクト大!「メスティンプリン」に挑戦してみました☆ ごはんを炊いたり、焼いたり、煮たりと山ごはんを作るのに重宝している万能なメスティン。 そのメスティンを器にしてプリンを作るという発想に驚きでした。ネタ元の大好きな登山
1品で主役になれる「アレンジ丼もの」。次に紹介したいのは、胃や腸の健康を維持するのに役立つ栄養素が豊富な“なめこ”を使った「麻婆なめこ丼」です。 なめこ特有のぬめりのおかげで、片栗粉を入れなくてもトロッとした食感が楽しめます☆ きのこ特有の
今回はごはんに合うおいしい具がたっぷりの「どんぶり飯」に注目してみました。1杯でお腹もココロも満たされる満足レシピです☆ 山の上でも簡単に作れて、運動量が多い登山中は「やっぱり米が食べたい」って人にもピッタリ! まずはコレ! 「サーモン
登山を続けていく上で切り離すことができない「日焼け」問題について…。 紫外線量がもっとも多くなるのは春から夏です。山に登って標高が上昇すると、紫外線の量も増加します。標高の高い山に登る時は特に気をつけたいですね。 太陽からの紫外線を多く浴び
今日ついに、関東地方梅雨入りが発表されました。登山者にとってこの時期はホント雨予報ばかりでうんざりですね〜 本格的な夏山シーズン前で、不安なく登る体力を付けるためにも足慣らしをしたい重要な時期です。 コロナも落ち着いてきた今年
2022年GWは混雑を避けて中日の平日に「日向山」に登ってきました。 コロナでめっきり登山の回数は減り、体力の衰えを感じる今日この頃。久しぶりの登山は初心者でも登れる山を選びました。 登山者も少なくて歩きやすく、この時期ならではの新緑の中、
テント泊の夕ごはんと言えば、毎回と言っていいくらいお鍋の率が高いんです。冬だけでなく春も秋も。高山では日が落ちればかなり冷え込むので夏でもお鍋は美味しくいただけます☆(日中の気温が高い場合は食材の保存方法に工夫が必要) 野菜も肉も魚もたっ
今年の雪山シーズンが始まりました。11月末に麓の水上でも積雪したという谷川岳でシーズンインです。 12月初旬のこの時期は土と雪がミックスの中途半端な積雪の山が多く、アイゼンで雪上歩きができる場所が少ないように感じます。今年は例年より早く雪山
東京のコロナ感染者数が異常に増えた第5波。感染防止のため今年の夏山登山は自粛。 2回目のワクチン接種を完了した10月。緊急事態宣言も解除されたので紅葉ピークを迎えた「那須岳」に登ってきました♪ 6年ぶり2度目の那須岳。前回は三斗小屋温泉でテ
メスティンを使ったオススメのスイーツをもう1品。 人気の洋菓子「バウムクーヘン」をホットケーキミックスを使って巻かずに作ります。生地を重ねて焼いていくだけなのでとても簡単です♪ ひと口サイズで可愛らしいのでグループ登山やキャンプのおもてな
山で作ったらインパクト大!「メスティンプリン」に挑戦してみました☆ ごはんを炊いたり、焼いたり、煮たりと山ごはんを作るのに重宝している万能なメスティン。 そのメスティンを器にしてプリンを作るという発想に驚きでした。ネタ元の大好きな登山
1品で主役になれる「アレンジ丼もの」。次に紹介したいのは、胃や腸の健康を維持するのに役立つ栄養素が豊富な“なめこ”を使った「麻婆なめこ丼」です。 なめこ特有のぬめりのおかげで、片栗粉を入れなくてもトロッとした食感が楽しめます☆ きのこ特有の
今回はごはんに合うおいしい具がたっぷりの「どんぶり飯」に注目してみました。1杯でお腹もココロも満たされる満足レシピです☆ 山の上でも簡単に作れて、運動量が多い登山中は「やっぱり米が食べたい」って人にもピッタリ! まずはコレ! 「サーモン
登山を続けていく上で切り離すことができない「日焼け」問題について…。 紫外線量がもっとも多くなるのは春から夏です。山に登って標高が上昇すると、紫外線の量も増加します。標高の高い山に登る時は特に気をつけたいですね。 太陽からの紫外線を多く浴び