シーズンインでいきなり強風ホワイトアウト! 初冬の【谷川岳】で雪山の洗礼を味わってきました
今年の雪山シーズンが始まりました。11月末に麓の水上でも積雪したという谷川岳でシーズンインです。 12月初旬のこの時期は土と雪がミックスの中途半端な積雪の山が多く、アイゼンで雪上歩きができる場所が少ないように感じます。今年は例年より早く雪山
カテゴリ一 記事一覧
今年の雪山シーズンが始まりました。11月末に麓の水上でも積雪したという谷川岳でシーズンインです。 12月初旬のこの時期は土と雪がミックスの中途半端な積雪の山が多く、アイゼンで雪上歩きができる場所が少ないように感じます。今年は例年より早く雪山
3月末、首都圏の緊急事態宣言が解除された次の週末に最後の雪山へ。今シーズンはまだ1度も使っていない12本アイゼンをやっと使うことができました(笑) 目指したのは五竜岳へと続く雪の「遠見尾根」です。いつかここで雪上テント泊ができたらいいなぁ〜
昨シーズンからスタートしたスノーシューの魅力を存分に楽しむためのおすすめコース紹介♪ 12本アイゼン&ピッケルを使ったガッツリ雪山登山も良いのですが…。 傾斜の少ないコースでフカフカな雪の感触を味わい、雪景色を眺めながらのんびり歩く
駆け込みで冬季通行止めになる直前の「爺ヶ岳」に登ってきました☆ 雪深い北アルプスの山々の雪景色を見るのはなかなか大変です。通行止めで登山口まで入れないので登れる山は限られてしまう。厳冬期は天候が安定しないので残雪期まで待つしかなかったり。
以前から気になっていた積雪期のみ登ることが許されるという東谷山&日白山に登ってきました☆ 無雪期はひどい藪山なので積雪期限定で登ることができる山。コースマップはありません。天気の良い日を狙い、直前に登った方のレコを読み頭に入れ、念
安達太良山の次の日は同じく福島を代表する百名山「磐梯山」へ。 「磐梯山」は雪深くて風も強い、独立峰なので天気が安定しない、晴天の日が少ないので登頂が難しいと思っていた東北の山。そんな憧れの雪山でもある冬の「磐梯山」に登ること、そして厳冬期
ここのところスノーシュー遊びに夢中になってしまい、気がつけば2ヶ月以上まともな登山をしてない! そういえばまだ今シーズン、アイゼンも使っていないし…(涙)というわけで久しぶりにリハビリを兼ねた雪山登山。全国的に天気が良さそうな週末、選んだの
おすすめのスノーシューコース。2回目は雪深い場所を求めて志賀高原へ。 志賀高原は北アルプスを一望できる日本最大規模のスノーリゾート。リフトで上がれる日本で最高地点(標高2307m)にあるスキー場です。そのため5月の下旬までオープンしているそ
2019年の締めくくりは美ヶ原でゆる〜くスノートレッキングを楽しんできました。今シーズンのために購入して温めておいた(?)スノーシュー「MSR ライトニングアッセント」のデビュー戦です。 サクッ、サクッと雪を踏む心地よい音。まだ誰も歩いてい
令和初登山に選んだのは「蝶ヶ岳」です。 「蝶ヶ岳ヒュッテ」は初めて雪の上でテント泊した思い出のキャンプ場。 雪を被った穂高連峰の絶景に魅了され、本格的に雪山登山を始めるキッカケとなった場所でもあります。 そして、思い入れが深いもう1つの理