山登りの記念にもモチベーションにもなる「山バッジ」
 
購入場所、購入可能時期、価格など、可能な限りの情報と一緒に…。
エリアごとに分けてご紹介します♪
 

スポンサーリンク

 

日帰りハイキング中心の秩父・奥多摩・丹沢など南関東 編です。

スポンサーリンク

 

南関東の登山レポートはこちらです↓

老朽化で奥多摩小屋が取り壊しへ! 標高年で注目の【雲取山】へ駆け込み登山
雲取山の「奥多摩小屋」が廃業、取り壊しをすることになったのは皆さん、もうご存知でしょうか? 老朽化が進み、所々修繕を繰り返してきたのですがもう限界みたいです。 なんと小屋がなくなってしまうと幕営も禁止。東京側からテント泊する登山者にとって奥多摩小屋は拠点となるテント場なだけに本当に残念です…。※今後のテント幕営に関しては協議中で今のところ未定だそうです【追記】平成31年3月31日で閉鎖が決定。テント泊及びトイレの使用も不可。また平成30年4月から管理人が常駐でなくなるそうです。 そんな今年注目の山へ、11月...
神奈川県最高峰の【蛭ヶ岳】を目指す丹沢主脈縦走にチャレンジ〜♪
前から1度登ってみたいと思っていた神奈川県の最高峰1673mの蛭ヶ岳。丹沢と言えば「ヒル」を思い浮かべる人も多いと思います。ヒルの発生する時期は避けたいし、長いコースなのでなかなか登りに行けずにいましたが…。カラッと晴れたGWに日帰りで、念願の丹沢主脈縦走にチャレンジしてきました☆ 夏山に向けてのがっつりトレーニング登山です。 行動時間はなんと11時間半超え(涙)なんとか日帰りできました…(笑)このコースのオススメPoint 丹沢のハードな縦走コースは、「主脈縦走コース」と「主稜縦走コース」の2つあります。「...
たまには山には登らず温泉目的の山歩き【三条の湯】でテント泊〜♪
8月末、この時期になってもまともにテント泊ができてない今シーズン。アルプスは悪天候の予報のため、前々から泊まってみたかった雲取の「三条の湯」に行ってみることにしました。  不安定な天気なので山には登らずにゴールはテン場。山の中の風情ある秘湯で温泉に浸かってまったり過ごすのんびりテント泊を満喫してきました☆ このコースのオススメPoint 「三条の湯」とは奥多摩山地の深部、丹波山村の渓谷に佇む山小屋。東京の百名山「雲取山」目指す登山者や、奥多摩の自然を楽しむ観光客、秘湯ファンにも知られている山小屋で...
梅雨の登山にオススメ☆東京都のアジサイの名所【南沢あじさい山】&ハイキング...
梅雨明け直前の6月末、見頃のアジサイを求めて秋川渓谷へ行ってきました。不安定な天候のこの時期は、景色を求めるよりも、見ごろの花を鑑賞する山歩きがオススメです☆というわけで目指したのは、あきる野市にあるアジサイの名所「南沢あじさい山」です。南沢忠一さんと言う方が一人で50年かけてアジサイがあふれる山を作り上げたそうです。今回久しぶりに長めに歩きたかったので、アジサイ鑑賞の後は日の出山経由で「つるつる温泉」へ下るコースを選択しました。登山とセットで楽しむならやっぱり温泉選びも重要♨️「南...

高速バスで楽々アクセス☆富士山の絶景を眺めながら歩く山中湖の縦走コース【大平山...
梅雨の晴れ間を狙って、山中湖北側のプチ縦走コース「大平山〜石割山」を歩いてきました。山中湖は湖畔を2周するハーフマラソンに挑戦した思い出深い場所。この近辺の山に登ったことがなかったのでいつか行こうと狙っていた山域です。往復高速バス利用で縦走できるコース。バス停の近くにコンビニもあるし、どちらから登っても近くに温泉があるのが嬉しい☆晴れ間の少ない曇り空でしたが、富士山は雲にかからず終始見えたのでラッキーでした☆ 直射日光に当たらなかったので暑すぎず、気持ちよくハイキングを楽しむことができました。富...
初心者必見☆初めての【富士登山】を成功させるために役立つポイントをまとめてみま...
2023年、ユネスコ世界文化遺産登録10周年記念の「富士山」。毎年混んでるし、行程も長いし、高山病も心配なのでなんとなく後回しにしてきたのですが…。登山を始めて10年の節目になる今年、「いつか登頂したい」と思っていた日本一の山にやっと挑むチャンスが巡ってきました。今シーズン山小屋の予約は満室状態。弾丸登山は危険なので、早朝出発で夕方までに下山する日帰り登山です。急遽決定したので事前にトレーニングできず不安でいっぱい。ここ数年めっきり登山機会は減ってるので筋力は初心者と変わらないレベル。果たして無事に登...

バッジの保管方法について

集めたバッジはこんな風に額に入れて飾ってみてはいかがしょう?

山バッジ飾り方

スポンサーリンク