雪原歩きを楽しむスノーシューのコース紹介[Part.1]〜冬の【美ヶ原高原】でスノーシューデビューの巻〜
2019年の締めくくりは美ヶ原でゆる〜くスノートレッキングを楽しんできました。今シーズンのために購入して温めておいた(?)スノーシュー「MSR ライトニングアッセント」のデビュー戦です。 サクッ、サクッと雪を踏む心地よい音。まだ誰も歩いてい
2019年の締めくくりは美ヶ原でゆる〜くスノートレッキングを楽しんできました。今シーズンのために購入して温めておいた(?)スノーシュー「MSR ライトニングアッセント」のデビュー戦です。 サクッ、サクッと雪を踏む心地よい音。まだ誰も歩いてい
令和初登山に選んだのは「蝶ヶ岳」です。 「蝶ヶ岳ヒュッテ」は初めて雪の上でテント泊した思い出のキャンプ場。 雪を被った穂高連峰の絶景に魅了され、本格的に雪山登山を始めるキッカケとなった場所でもあります。 そして、思い入れが深いもう1つの理
2019年のGWは「平成」から「令和」へと時代が変わるとても特別な長期休暇。そんな記念すべきGWになんと7日間も山に篭ってきました(笑) 「平成最後」にどこに山に登るのか…? 平成から令和へと新時代を迎える瞬間をどこで過ごすのか…? そし
この時期だけの期間限定ルート、オープンしたばかりの「鳩待峠(はとまちとうげ)」から残雪たっぷりの至仏山に登ってきました♪ 道路が開通した次の日の土曜日。天気は晴天予報。期間限定となれば多くの登山者&BCの人で大混雑すると覚悟して向
この時期限定のスキーバスを使って「上州武尊山」に登ってきました。 スキーバスツアーは、バス往復料金にプラスしてリフト券付なのでリーズナブルです。リフトを使って標高を稼げるので体力的にもかなり楽できるんです。 今回利用した「川場スキー場」
今シーズン初の本格的な雪山登山です。 八ヶ岳ブルーに出迎えられ、なんと氷点下13度の世界の中でのテント泊体験。 ちょうど寒気が接近との予報。かなり寒いのは覚悟して挑むことになりました。今回の1番の目的は公共交通機関を駆使して登山口に向かい、
前回、「雪山テント泊できるテン場」を記事にしたので、必要な装備についてもまとめてみました。 雪山でテント泊をしてみようと考えている人はまず、冬靴やアイゼンやピッケルなどの「日帰り雪山登山の装備」それからテントやシュラフやマットなどの「夏山の
やっと冬本番!! 年末から冬型の気圧配置が続き、全国的に積雪が増え本格的な雪山のシーズンがやってきましたね〜♪ 以前、スキーバスを使って日帰りで登れる雪山をご紹介しましたが、今回は雪上テント泊ができる場所をまとめてみました。 電車やバス
毎年恒例となりつつある、山小屋泊の年越し雪山登山。 2016-2017の年末年始は「燕山荘」。2017-2018は「西穂山荘」。 そして3シーズン目となる2018-2019は安達太良山の「くろがね小屋」で年末年始を過ごしてきました。
残雪の雪山で最後の雪上歩きを楽しみつつ、プラスαで東北の観光&グルメをセットで満喫するという遠征登山シリーズ♪ 3日目は青森県のもう1つの日本百名山「八甲田山」です。 「八甲田山」という名の山頂は存在してなくて、八甲田大岳、赤倉岳