山登りの記念にもモチベーションにもなる「登山バッジ」
購入場所、購入可能時期、価格など、可能な限りの情報と一緒に…。
エリアごとに分けてご紹介します♪
スポンサーリンク
群馬・長野・新潟の3県に渡るエリア上信越 編です。
- 日本百名山 清四郎小屋で購入(600円)2018.9月
- 日本百名山 菅平牧場売店で購入 2015.7月
- 菅平牧場売店で購入 2015.7月
- 日本百名山 ロープウェイ山頂駅で購入 2017.6月
- 日本百名山 白根レストハウスで購入 2017.6月
- 日本百名山 黒沢池ヒュッテで購入(1000円)2016.9月
- 日本百名山 黒沢池ヒュッテで購入(1000円)2016.9月
- 日本百名山 桜坂駐車場で購入 2016.6月
- 日本百名山 谷川岳ロープウェイ売店で購入 2016.1月
- アサマ2000パークスキー場で購入(500円) 2018.2月
- 日本百名山 高峰高原ホテルで購入(420円) 2018.2月
- 道の駅いりひろせで購入(500円)2018.3月
- 日本百名山 駒の小屋で購入(500円) 2019.8月
- 日本百名山 苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)で購入(600円) 2019.9月
- 日本百名山 雨飾高原キャンプ場で購入 2019.10月
- 横手山レストハウス「あかり」で購入(500円) 2020.1月
上信越の登山レポートはこちらです↓

エメラルドグリーンに輝く湯釜と百名山「草津白根山」のんびりハイキング♪
草津白根山の噴火警戒レベルが下げられたことにより、2017年6月15日に1km圏内規制から500m規制に緩和され通行規制も解除。約3年ぶりに湯釜が見られるようになりました。 規制緩和に伴って営業再開した白根レストハウスに車を止めて湯釜&草津白根山登山に行ってきました♬ 2150メートルの最高地点このコースのオススメPointなんと言っても3年ぶりに見られるようになった湯釜がオススメです☆日本ではなかなか見られない綺麗なエメラルドグリーンは感動します。 草津白根山は約3時間で往復できるので初心者にピッタリの歩きや...

雪山初心者にオススメ☆白いプリンを見るために浅間山の展望台【黒斑山】に登る
まるでミルクプリンのような浅間山が見られる、冬の黒斑山に登ってきました。冬期限定の便利なスキーバスを使ってお手軽なスノートレッキングです。黒斑山は群馬県嬬恋村と長野県小諸市の県境にある「浅間山」の第一外輪山の最高峰である標高2,404mの山。山頂からは雄大な浅間山の姿が間近で見られる展望台的な山です。入山規制されている浅間山の代わりに登る人も多い山だと思います。花の百名山に選定されているので夏も人気の黒斑山ですが、冬は雪を被った浅間山がとても印象的です。 それほど急斜面もないので歩きやすく、展望も抜...

東洋一の大雪庇と言われる冬の【守門岳】自然の造形美に魅力された残雪登山
新潟県の日本二百名山守門岳(すもんだけ)に登ってきました。新潟県のほぼ中央に位置する守門岳は大岳(1432m)、青雲岳(1487m)、袴岳(1537m)の三峰からなる越後の名峰です。 東洋一と言われる稜線全体に渡って作り上げられる大雪庇が有名。日本海に近い豪雪地帯の不安定な天候によって、厳冬期はなかなか近づけないので残雪期限定の雪山です。冬季ならではの景色と言えば、八甲田や蔵王などの樹氷、そして雲竜渓谷などの氷瀑があります。守門岳の大雪庇はそれらに負けない魅力。およそ長さ1㎞以上続く巨大雪庇は雪山を登る登山者...

真っ赤に染まりゆく山肌を見ながら草紅葉の湿原歩き☆日帰り最難関の百名山【平ヶ岳】
平成最後の紅葉シーズンがやってきました。 天気の良くない週末が続き、やっと出た貴重な晴れ予報♪3連休は登山道&テント場の混雑、交通渋滞が心配…。日帰りで登れる山ということで、秘かにいつか登ってみたいと企んでいた「この山」にチャレンジしてみることに決めました!! まだ少し時期が早いので紅葉し始めの景色が見られたらいいなぁ〜と淡い期待をしつつ。他にも草紅葉&点在する池塘&平ヶ岳のシンボルたまご石、木道歩き、ヤセ尾根道と見所たっぷりです♪ しかしロングコースなのは分かってましたが、これほど大変な山...

青空&雪渓&緑の絨毯のコントラストを楽しむダイナミックな山容の【越後駒...
7月は天候に恵まれず、久しぶりに青空を見れたのは8月1週目の越後駒ヶ岳でした。 「駒ヶ岳」という名の日本百名山は4つあります。甲斐駒ケ岳、会津駒ヶ岳、木曽駒ヶ岳と登頂を果たしているのでここが最後の1つです。 「山と高原地図」のコースタイムでは往復10時間10分となっていますが、休憩込みでコースタイム通りに歩く私でも9時間ほど。木道や木の階段などが設置されて歩きやすくなっており甘めの設定のようです。 今回はメインルートである枝折峠・明神峠からの日帰りコースで登頂。 展望の良い尾根道歩き、ダイナミックな存在感...

秋風に波打つ草紅葉、キラキラ光る数え切れない池塘☆まさに天空の楽園が広がる【苗...
2019年紅葉シーズン到来。 令和最初の紅葉登山です。選んだのは草紅葉が始まった「苗場山」です。 なかなか登る機会がなかったのですが、実は昔から馴染みのある山。夏はフジロックフェス、冬はかぐらスキー場によく通っていたから。 今回は秡川登山口から和田小屋、下ノ芝、中ノ芝、上ノ芝、神楽ヶ峰を経て苗場山へと続く秡川コースのピストンです。 青空が広がる最高のコンディション。心地よい秋風。見事な草紅葉。数え切れない池塘に映るキラキラとした光。広大な湿原地帯。そこはまさに天空の楽園が広がっているような「苗場山」...

【雨飾山】で秋を満喫☆今シーズン最後の紅葉登山を楽しんでしました♪
10月末日。晴天のハロウィンに雨飾高原で秋を満喫してきました。今年の紅葉は遅れているようでなんとか間に合いました。色鮮やかな紅葉のトンネルを潜り、ふかふかの落ち葉の絨毯を気持ちよく歩く幸せなひとときです。 沢を渡渉したり、垂直に近い岩壁を梯子やロープを使って登ったり…。 北アルプスを見ながらの稜線歩きもあり。低山とは思えないバラエティに富んだ山歩きです。心地の良い秋風が吹く、スッキリと晴れた登山日和。暑くもなく寒くもないちょうど良い気候の中で食べるお弁当がとても美味しく感じられました〜♪ 今シーズン...

雪原歩きを楽しむスノーシューのコース紹介[Part.2]〜志賀高原の【横手山】で北...
おすすめのスノーシューコース。2回目は雪深い場所を求めて志賀高原へ。志賀高原は北アルプスを一望できる日本最大規模のスノーリゾート。リフトで上がれる日本で最高地点(標高2307m)にあるスキー場です。そのため5月の下旬までオープンしているそう。また映画「私をスキーにつれてって」でリフトのシーン、滑りのシーンが撮影されたのがここなんだとか…。 そんな雪深い志賀高原の横手山でスノーハイクを楽しんできました。3連休の初日で晴天、ほぼ無風という最高のコンディションなのに登山者はゼロ(スキーヤー、ボーダーはいます...

シーズンインでいきなり強風ホワイトアウト! 初冬の【谷川岳】で雪山の洗礼を味わ...
今年の雪山シーズンが始まりました。11月末に麓の水上でも積雪したという谷川岳でシーズンインです。12月初旬のこの時期は土と雪がミックスの中途半端な積雪の山が多く、アイゼンで雪上歩きができる場所が少ないように感じます。今年は例年より早く雪山を楽しむことができました。まだ積雪が少なくて所々、土や岩が露出してる箇所もあり、雪の谷川岳特有の真っ白な稜線を拝むことは叶いませんでしたが…久しぶりの冬靴&アイゼンでサクサクと雪の上を歩く。それだけでテンションが上がります。暑いくらいの気温でスタートしたのに一...

雪原歩きを楽しむスノーシューのコース紹介[Part.5]〜フカフカの新雪にまみれて...
2023年記念すべき元日は、青空の下、ふかふかの雪原を歩くスノーシューハイクです☆スノーシューハイクは雪山ビギナーさんにもオススメ! 比較的平坦な場所を歩くので、滑落などの危険も少なくて、気軽にチャレンジできます。白銀の世界に包まれ、新雪を踏みしめる心地良い感触。日に照らされる雪の輝き、青空に映える樹氷など、冬しか見ることのできない自然の美しさを体感してみませんか?スノーシューのコース紹介[Part.1] 美ヶ原高原の記事はこちら↓ スノーシューのコース紹介[Part.2]志賀高原の記事はこちら↓スノーシューのコ...

積雪期限定の【東谷山〜日白山】は藪漕ぎの後に疲れが吹き飛ぶ素晴らしい絶景が待...
以前から気になっていた積雪期のみ登ることが許されるという東谷山&日白山に登ってきました☆ 無雪期はひどい藪山なので積雪期限定で登ることができる山。コースマップはありません。天気の良い日を狙い、直前に登った方のレコを読み頭に入れ、念のため軌跡もダウンロードして万全で向かいました。 序盤は藪漕ぎ。その藪漕ぎ後のご褒美は、疲れが吹き飛ぶほどの絶景。入山数が圧倒的に少ないのでとても静かな山歩き。この絶景を見るためなら毎年訪れたい!と思わせてくれるとても素敵な山に出会うことができました♪ こ...
バッジの保管方法について
集めたバッジはこんな風に額に入れて飾ってみてはいかがしょう?
スポンサーリンク